平成26 年度日本NGO 連携無償資金協力 「ヘルスケア・システムの強化を通じたコミュニティの健康向上プロジェクト」(2年次)((特活)HANDS(Health and Development Service)に係る贈与契約署名

平成27年1月27日

◎在ケニア日本大使館とHANDSによる贈与契約の署名式を実施
 2015年1月27日、平成26年度日本NGO 連携無償資金協力贈与契約の署名式が当館にて行われ、寺田達志大使(写真:右)と特定非営利活動法人HANDS(Health and Development Service)のプログラム・オフィサーである北島慶子氏(写真:左)が、「ヘルスケア・システムの強化を通じたコミュニティの健康向上プロジェクト」(2年次)(供与限度額:357,713米ドル)の贈与契約書に署名を行いました。

本事業は、ケニア西部(首都ナイロビから約250km)に位置するケリチョ郡において、地域コミュニティを中心としたヘルスケア・システムの機能構築を促すとともにコミュニティ全体の健康向上を目指すものです。昨年度から「国際協力における重点課題事業(3ヶ年)」として実施しており、今回が2期目の事業となります。


具体的には、地域へ保健医療サービスを提供する保健人材となるコミュニティ・ヘルス・ボランティア(CHV)の知識・技術の定着を推進するため、知識のブラッシュアップ、啓発教材の開発のほか健康記録台帳の活用改善のための研修などを実施します。さらに、コミュニティ活動の持続性を担保する観点から、CHVが収集した情報は定期的に保健行政機関へ報告がなされ、且つ行政から地域へ適切なフィードバッグが行き届く仕組みづくりを促進します。保健行政当局との協力関係を持続させることにより、事業終了後も行政が主体性をもって活動が継続されることを促します。

 署名に先立ち、プログラム・オフィサーである北島慶子氏から、本事業の概要に加え、1年次の取組内容や今後の活動に向けた課題等について説明があり、寺田大使からは、本事業で得られたノウハウがケニア国内に広がることを期待する旨の話がありました。その後贈与契約署名を行い、事業開始となりました。


◎HANDS (Health and Development Service)の活動紹介
HANDSは、保健医療の仕組みづくりと人づくりを通じて、世界の人びとが自らの健康を守ることができる社会を目指し、2000年に日本で設立されたNPO法人です。『学ぶこと、働くこと、地域や国をよくしていくこと。』人の活動は、まず健康に生きることから始まると私たちは考えています。誰もが健やかに生きるために、国や行政、保健医療関係者、そして地域に暮らす住民の一人一人が、それぞれの立場で、自ら状況を改善していく方法をともに考え、実践していく過程をHANDSは支援しています。