パスポートに関する大切なお知らせ(3月27日からオンライン申請開始/手続き変更)
令和5年3月16日
●令和5年(2023年)3月27日以降、パスポートの発給申請手続きの一部がオンライン化されます。お手持ちのスマートフォンに専用アプリをダウンロードすれば、オンライン申請ができるようになり、申請時に在外公館に来訪する必要はなくなりますので、是非ご活用ください。ただし、オンライン申請するためには、予めオンライン在留届への登録情報が必要となります。
●パスポートを受け取るためには、引き続き在外公館へ来訪する必要があります。領事窓口では、これまで同様、紙による申請も受け付けます。
●パスポートの査証欄を追加する増補制度が廃止になりますので、今後増補はできません。
●また、令和5年3月27日以降、旅券法改正に伴い、申請手続きが変更されますのでご注意ください。
(2) オンライン申請の場合、戸籍謄本提出の省略が認められる切替申請は、申請時に在外公館の窓口へ出向く必要がありません。ただし、パスポートを受け取る際は、在外公館の窓口へ来訪する必要があります。新しいパスポートを受け取る際には、必ず古いパスポートをお持ちください。
なお、新規申請には、戸籍謄本の提出が必要になります。在外公館の窓口で提出するか、または、在外公館に郵送で提出することもできます。
国外居住者の皆様は、オンライン在留届(ORRネット)(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/)へ登録した上で、以下の「在留邦人用旅券申請スマホアプリ」を通じてオンライン申請が可能となります。
(※令和5年3月23日以降順次、ダウンロード可能となる予定)
●App Store:
https://apps.apple.com/app/パスポート申請-海外在留邦人用/id6443712967
●Google Play:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mofa.passport.eap.assistant
オンライン申請は、アプリの画面上の案内にしたがって実施いただきますが、手続きの方法については、今後、外務省ホームページにて掲載される予定です。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/index.html
(1)戸籍謄本の提出
新しくパスポートを申請する場合に必要となる戸籍については、これまで戸籍謄本又は戸籍抄本のいずれかの提出を受けていましたが、今後は戸籍謄本の提出が必要となります。戸籍抄本では受付できませんのでご注意ください。(ただし、有効期間内の切替更新の場合、戸籍謄本の提出は原則不要です。)
(2)査証欄の増補の廃止
パスポートの査証欄(ビザページ)を追加する増補制度が廃止になります。これにより、パスポートの査証欄に余白がなくなった場合でも増補はできません。余白がなくなった場合には、(ア)有効期間が元の旅券の残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」、あるいは、(イ)切替申請として新たなパスポート(5年又は10年有効期間)のいずれかの発給申請をしていただくことになります。
令和5年3月27日までは、査証欄増補の手続きは可能ですが、それ以降は不可となります。
(3)パスポート発行後は6か月以内に受け取りを!
新しいパスポートが発行され、6か月以内にお受け取りがない場合、新しく発給されたパスポートは失効します。失効後5年以内に新たなパスポートを申請する際は、手数料が通常より高くなります。
なお、これは、令和5年3月27日以降に申請したパスポートが6か月以内に受け取られず失効した場合に適用され、同日以前に申請した旅券が失効した場合には適用されません。
(4)申請書の変更
令和5年3月27日から、パスポート発給等のための申請書の様式が変更されます。同日以降、古い様式の申請書は使用できません。
○ご自宅等で印刷可能なダウンロード申請書
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html
◆お知らせ(パスポートの手続きが変わりました)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100469305.pdf
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100469298.pdf
◆パスポートの申請はオンラインで!
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100469297.pdf
●パスポートを受け取るためには、引き続き在外公館へ来訪する必要があります。領事窓口では、これまで同様、紙による申請も受け付けます。
●パスポートの査証欄を追加する増補制度が廃止になりますので、今後増補はできません。
●また、令和5年3月27日以降、旅券法改正に伴い、申請手続きが変更されますのでご注意ください。
1 オンライン申請の開始について
(1)令和5年(2023年)3月27日から、パスポートの発給申請手続がオンライン化されます。(2) オンライン申請の場合、戸籍謄本提出の省略が認められる切替申請は、申請時に在外公館の窓口へ出向く必要がありません。ただし、パスポートを受け取る際は、在外公館の窓口へ来訪する必要があります。新しいパスポートを受け取る際には、必ず古いパスポートをお持ちください。
なお、新規申請には、戸籍謄本の提出が必要になります。在外公館の窓口で提出するか、または、在外公館に郵送で提出することもできます。
国外居住者の皆様は、オンライン在留届(ORRネット)(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/)へ登録した上で、以下の「在留邦人用旅券申請スマホアプリ」を通じてオンライン申請が可能となります。
(※令和5年3月23日以降順次、ダウンロード可能となる予定)
●App Store:
https://apps.apple.com/app/パスポート申請-海外在留邦人用/id6443712967
●Google Play:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mofa.passport.eap.assistant
オンライン申請は、アプリの画面上の案内にしたがって実施いただきますが、手続きの方法については、今後、外務省ホームページにて掲載される予定です。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/index.html
2 申請手続きの変更
旅券法の改正により、令和5年3月27日以降、一般旅券の発給申請等において、主に以下の点が変更となりますので、ご注意ください。(1)戸籍謄本の提出
新しくパスポートを申請する場合に必要となる戸籍については、これまで戸籍謄本又は戸籍抄本のいずれかの提出を受けていましたが、今後は戸籍謄本の提出が必要となります。戸籍抄本では受付できませんのでご注意ください。(ただし、有効期間内の切替更新の場合、戸籍謄本の提出は原則不要です。)
(2)査証欄の増補の廃止
パスポートの査証欄(ビザページ)を追加する増補制度が廃止になります。これにより、パスポートの査証欄に余白がなくなった場合でも増補はできません。余白がなくなった場合には、(ア)有効期間が元の旅券の残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」、あるいは、(イ)切替申請として新たなパスポート(5年又は10年有効期間)のいずれかの発給申請をしていただくことになります。
令和5年3月27日までは、査証欄増補の手続きは可能ですが、それ以降は不可となります。
(3)パスポート発行後は6か月以内に受け取りを!
新しいパスポートが発行され、6か月以内にお受け取りがない場合、新しく発給されたパスポートは失効します。失効後5年以内に新たなパスポートを申請する際は、手数料が通常より高くなります。
なお、これは、令和5年3月27日以降に申請したパスポートが6か月以内に受け取られず失効した場合に適用され、同日以前に申請した旅券が失効した場合には適用されません。
(4)申請書の変更
令和5年3月27日から、パスポート発給等のための申請書の様式が変更されます。同日以降、古い様式の申請書は使用できません。
○ご自宅等で印刷可能なダウンロード申請書
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html
◆お知らせ(パスポートの手続きが変わりました)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100469305.pdf
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100469298.pdf
◆パスポートの申請はオンラインで!
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100469297.pdf