大使館の活動
令和7年4月30日
2025年
- 令和7年春の外国人叙勲について (4月29日)
- 日本のケニアに対する第5次人材育成奨学計画 (4月28日)
- 松浦大使によるウェタングラ下院議長表敬 (4月2日)
- 松浦大使による財務・経済計画ムバディ長官を表敬訪問 (3月24日)
- 第17回ケニア日本語弁論大会の開催 (3月22日)
- 松浦大使による人材育成奨学計画(JDS)の同窓会・ネットワーキングイベントの出席 (3月13日)
- キアンブ郡議会議員による松浦大使表敬 (3月13日)
- 松浦博司大使による、ヴェロニカ・ンドゥヴァEAC事務局長表敬 (3月13日)
- 国費外国人留学生による松浦大使への表敬 (3月7日)
- シアヤ郡イクエーター・特別支援学校・職業訓練センターに対する校舎等修繕を支援する贈与契約に署名 (3月7日)
- ブンゴマ郡カブラ・ヘルス・センターに対する施設改修等を支援する贈与契約に署名 (3月7日)
- マウリス・カカイ・ビサウ下院議員による松浦大使表敬 (3月6日)
- カカメガ郡コヨンゾ視覚障害特別支援学校寄宿施設建設計画に係る引渡式への松浦大使の出席 (3月4日)
- 松浦博司大使による、ニョンゴ•キスム郡知事表敬 (3月4日)
- 第3回日本大使杯ケニア柔道大会の開催 (3月1日)
- 天皇誕生日祝賀レセプションの開催 (2月26日)
- ムワディメ・タイタ・タベタ郡知事による松浦博司大使表敬 (2月26日)
- 松浦博司大使によるアデン・バーレ・ドゥアレ環境・気候変動・森林長官表敬 (2月25日)
- 松浦博司大使によるリー・キニャンジュイ投資・貿易・産業長官表敬 (2月19日)
- 令和6年度UNESCO補正予算案件のアレンジメントレター署名式 (2月10日)
- 松浦博司大使によるソイパン・トゥヤ国防長官表敬 (2月5日)
- イルング・ライキピア郡知事による松浦大使表敬 (2月3日)
- 令和6年度日本NGO連携無償資金協力「ケニア共和国トゥルカナ郡カロベイエ難民居住区および受け入れ地域における初等教育の就学継続支援事業(第3年次)」に係る贈与契約署名式 (1月31日)
- 松浦大使によるチルチル道路・運輸長官を表敬訪問 (1月29日)
- JICA海外協力隊による荻原次席への表敬 (1月20日)
- 官民合同ミッションによるケニア訪問 (1月15日)
- 宮本・秋田大名誉教授による松浦大使表敬 (1月14日)
- ムソニ保健省公衆衛生担当次官による松浦大使表敬 (1月14日)
- 松浦大使によるムダバディ内閣筆頭長官兼外務・ディアスポラ長官表敬 (1月10日)
- 松浦大使による令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力キツマ中等学校寮建設計画引渡式出席 (1月8日)
- 松浦大使によるナシール・モンバサ郡知事表敬 (1月8日)
- 松浦博司大使による令和2年度無償資金協力経済社会計画医療機材の引き渡し式出席 (12月19日)
- 松浦博司大使によるアンダーセン国連環境計画事務局長表敬 (12月18日)
- 松浦博司大使によるTatu City訪問 (12月17日)
- 松浦大使による日本産米の試食会イベント出席 (12月13日)
- 松浦博司大使によるザイナブ・バングーラ国連ナイロビ事務所長への委任状提出 (12月9日)
- 松浦博司大使によるロスバッハ国連人間居住計画事務局長表敬 (12月9日)
- 松浦大使によるルト大統領への信任状捧呈 (12月4日)
- 荻原次席によるアフリカ向け医療用酸素地域製造拡大プロジェクトの開始式典出席 (10月22日)
- 岡庭大使離任レセプション開催 (10月17日)
- 「1日日本病院」への岡庭大使の出席 (10月17日)
- JICA海外協力隊による荻原臨時代理大使への表敬 (9月23日)
- キアンブ郡カブク小学校教室棟建設計画に係る引渡式への岡庭大使の出席 (9月17日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (9月16日)
- 東京大学学生による岡庭大使への表敬 (9月12日)
- 岡庭健大使によるジョン・ムバディ財務経済計画長官への表敬訪問 (9月10日)
- 国費外国人留学生による岡庭大使への表敬 (9月9日)
- 岡庭健大使による内視鏡技術研修開会式への出席 (9月3日)
- 岡庭健大使による自衛隊等が支援する国連三角パートナーシップへの視察 (8月26日)
- ABEイニシアティブ及びSDGsグローバル・リーダーコースによる日本留学生の壮行会 (8月23日)
- 令和6年度日本NGO連携無償資金協力「ホマベイ郡における水・衛生改善事業(第2年次)」に係る贈与契約署名式 (8月22日)
- 岡庭健大使によるムリウキ保健省次官(公衆衛生・専門的基準)への表敬訪問 (8月19日)
- 岡庭大使によるキプキルイ・ランガット職業技術教育訓練庁長官(TVET)への表敬訪問 (8月9日)
- 岡庭大使によるジャフェット・ミリティ・カレケ・ムビウキ下院議員表敬 (8月7日)
- ケニアの若手公務員13名が日本の一流大学修士・博士課程に留学 (8月6日)
- 岡庭健大使によるスナノミ治療薬ローンチイベントへの出席 (8月5日)
- 岡庭大使によるユスフ・ハッサン・アブディ下院議員表敬 (8月1日)
- 岡庭大使によるアントニー・キバゲンディ下院議員往訪 (8月1日)
- アブディ・アリ・アブディ下院議員による岡庭大使表敬 (7月31日)
- 岡庭大使によるエノック・キイオ・ワンブア上院議員往訪 (7月30日)
- 岡庭健大使によるチャールズ・カハリリ国防軍司令官表敬 (7月30日)
- 無償資金協力「配電設備整備計画」起工式への岡庭大使の出席 (7月26日)
- 岡庭大使による上院貿易・産業・観光委員会表敬 (7月25日)
- 岡庭大使によるアーロン・チェルイヨット上院与党院内総務との面会 (7月17日)
- 岡庭大使による第2回ケニア甲子園大会の開会式への出席 (7月13日)
- 日本学術振興会 (JSPS)シンポジウムの開催 (7月12日)
- 岡庭健大使によるムダバディ内閣筆頭長官兼外務・ディアスポラ長官往訪 (7月5日)
- 現地メディア向けプレスツアーを行いました (7月3日)
- ウィスリー・ロティチ・エルゲヨ・マラクウェト郡知事による岡庭大使表敬 (6月25日)
- 令和6年度日本NGO連携無償資金協力「ケニア国トゥルカナ郡カクマ・カロベエイ地区における分散型固形廃棄物管理事業(第2年次)」に係る贈与契約署名式 (6月11日)
- 上院農業・畜産・水産委員会との意見交換 (5月28日)
- JICA海外協力隊による荻原臨時代理大使への表敬 (5月27日)
- 荻原臨時代理大使による、「ニエリカウンティにおける母子保健サービス強化事業」最終成果共有会合への参加 (5月22日)
- 岡庭健大使によるキプラガット・マンダゴ上院保健委員会委員長表敬 (5月8日)
- ジョー・ニュツ上院教育委員長による岡庭大使表敬 (5月7日)
- 岡庭健大使によるマチャリア教育長官表敬 (5月6日)
- 岡庭大使、メルー郡職員と面談 (4月30日)
- 岡庭大使によるナイバシャ経済特区における日系企業中古車オークション開所式典への出席 (4月24日)
- 岡庭大使による上院エネルギー委員会表敬 (4月23日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (4月22日)
- 岡庭大使による早川千晶氏に対する外務大臣表彰 (4月9日)
- 岡庭大使による「国連環境計画(UNEP)令和5年度補正予算事業キックオフセレモニー」出席 (4月9日)
- 岡庭健大使による、自動車中古パーツ・オークション開始式典への出席 (4月3日)
- ムランゴ上院農業・畜産・水産委員長による岡庭大使表敬 (4月2日)
- 岡庭大使によるカロンゾ・ムショカ・ワイパー党党首表敬 (3月28日)
- 京都大学大学院理学研究科自然人類学教室への岡庭大使による在外交館長表彰の授与 (3月26日)
- 岡庭大使による下院環境・森林・鉱業委員会表敬 (3月21日)
- カウニャ下院議員による岡庭大使表敬 (3月20日)
- オレロ下院議員による岡庭大使表敬 (3月19日)
- 岡庭大使によるジェームス・ガクヤ下院貿易・産業・協同組合委員長表敬 (3月19日)
- 第16回ケニア日本語弁論大会の開催 (3月16日)
- ケリチョー水・衛生公社に対する水道管延長を支援する贈与契約に署名 (3月12日)
- 天皇誕生日レセプションにおける岡庭大使の挨拶の辞 (3月7日)
- 国費外国人留学生による岡庭大使への表敬 (3月5日)
- 太田至・京都大学名誉教授への岡庭大使による在外交館長表彰の授与 (3月1日)
- ニエリ郡カラティナ高等学校に対する教室棟建設を支援する贈与契約に署名 (2月29日)
- カカメガ郡コヨンゾ視覚障害特別支援学校に対する寄宿舎建設を支援する贈与契約に署名 (2月29日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (2月26日)
- 岡庭大使のトゥルカナ郡における「難民キャンプ及び受け入れコミュニティにおける女性の強靭性強化計画」視察 (2月14日)
- 岡庭大使によるトゥルカナ郡における「ケニア国トゥルカナ郡カクマ・カロベエイ地区における分散型固形廃棄物管理事業」視察 (2月14日)
- 岡庭大使のトゥルカナ郡における「乾燥・半乾燥地域における気候変動適応力強化を通じた食と栄養改善プロジェクト」視察 (2月13日)
- 日本のケニアに対する第4人材育成奨学計画 (2月12日)
- 荻原臨時代理大使による、日・ケニア合弁企業の開所式典出席 (2月8日)
- 岡庭健大使によるザカリア・ンジェル水・衛生・灌漑長官表敬 (1月24日)
- 岡庭健大使による“The Situation Room”出演 (1月16日)
- 岡庭健大使によるピュリティ・キウラ博士への在外公館長表彰授与 (1月5日)
2023年
- 岡庭健大使による副大統領府ジェーン・キリンガイ国際開発パートナーシップ調整官との会談 (12月13日)
- 日本映画祭2023 (12月8日 ~ 10日)
- 日ケニア友好議連所属議員による岡庭健大使への表敬 (12月7日)
- 岡庭健大使によるカンガタ・ムランガ郡知事との面談 (12月6日)
- 岡庭健大使によるムゴ・エンブ郡副知事への表敬 (12月6日)
- 岡庭健大使によるボス下院副議長への表敬 (11月30日)
- 岡庭健大使によるチェプトゥモ上院国家安全・防衛・外交委員長との面談 (11月29日)
- 岡庭健大使による、ブンゴマ郡ナロンド中等学校視察 (11月27日)
- 岡庭健大使による、ブシア郡マラバOSBP視察 (11月27日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (11月24日)
- 岡庭健大使とメグ・ホイットマン駐ケニア米国大使によるドンゴ・クンドゥ経済特区の視察 (11月21日)
- 岡庭健大使によるルト港湾庁総裁との会談 (11月20日)
- 岡庭健大使によるシオソ・ケニア沿岸警備局長との会談 (11月20日)
- 日・ケニア外交関係樹立60周年記念レセプション開催 (11月16日)
- 在外公館長表彰授賞式「ケニア森林研究所(KEFRI)」 (11月14日)
- 岡庭健大使によるカネカ「生分解性ポリマーセミナー」への出席 (11月14日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (11月9日)
- 在外公館長表彰授賞式「ジョモ・ケニヤッタ農工大学(JKUAT)」 (11月8日)
- 在外公館長表彰授賞式「ケニア中央医学研究所(KEMRI)」 (10月31日)
- 在外公館長表彰授賞式「国際平和支援訓練センター(IPSTC)」 (10月27日)
- 岡庭健大使によるウェタングラ下院議長との会談 (10月25日)
- 岡庭健大使によるムダバディ内閣筆頭長官兼外務・ディアスポラ長官往訪 (10月25日)
- 岡庭健大使によるルト大統領との会談 (10月23日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (10月18日)
- 岡庭大使によるミアノ・投資貿易産業長官表敬 (10月17日)
- 岡庭健大使による「1日日本病院」への出席 (10月17日)
- 岡庭大使によるレイモンド・オモロ内務次官表敬 (10月5日)
- 第69回自衛隊記念日レセプション (9月28日)
- 岡庭大使による「ASAL地域の強靭性強化戦略に向けたガリッサ・ラウンド・テーブル」出席 (9月14日)
- 岡庭大使によるクリア・キマニ下院財務・計画委員長表敬 (9月13日)
- 岡庭健大使による内視鏡技術研修開会式への出席 (9月5日)
- 令和5年度国費外国人留学生の岡庭大使への表敬 (9月5日)
- ABEイニシアティブ及びSDGsグローバルリーダーコースによる日本留学生の壮行会 (9月1日)
- 岡庭大使によるネルソン・コエチ下院防衛・インテリジェンス・外交委員長表敬 (9月1日)
- ナイロビシティースターズFC・草場勇斗選手による岡庭大使への表敬 (8月31日)
- 社会林業スタディツアー参加者による岡庭大使の表敬 (8月28日)
- UNESCO主催「東アフリカ災害リスク軽減対策へのジェンダー参画に関するハイレベルワークショップ」への出席 (8月23日)
- 岡庭健大使による原爆展オープニングセレモニーへの出席 (8月22日)
- 岡庭大使によるドコタ乾燥・半乾燥地帯・地域開発担当次官との意見交換 (8月21日)
- 岡庭大使によるチェルグイ協同組合・中小企業開発長官との意見交換 (8月21日)
- 岡庭大使によるモヨ・チルドレン・センター訪問 (8月18日)
- ケニアの若手公務員12名が日本の一流大学修士課程に留学 (8月17日)
- 岡庭健大使によるカマウ・トゥゲ・ケニア中央銀行総裁表敬 (8月16日)
- 第1回ケニア甲子園大会開会式への出席 (8月12日)
- シロアムの園における壁画の完成披露会への出席 (8月10日)
- TOYOTA「フォーチュナー」の現地組立開始式典への出席 (7月29日)
- 岡庭大使によるナシール・モンバサ郡知事表敬 (7月28日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (7月27日)
- 岡庭大使によるチェルイヨット上院多数派院内総務表敬 (7月27日)
- バルチョク・ボメット郡知事による岡庭大使表敬 (7月24日)
- 岡庭大使によるカマル上院議員表敬 (7月18日)
- 岡庭健大使によるマウントケニア大学マラリア排除センター開所式への出席 (7月14日)
- 岡庭健大使による長崎大学とケニア中央医学研究所(KEMRI)包括協定締結式への出席 (7月11日)
- 岡庭健大使によるケニア国民議会保健委員会訪問 (7月10日)
- 岡庭健大使によるUNDP「クリーン・クッキング・アクション」ローンチ会合への出席 (7月7日)
- 岡庭大使によるプコセ・エンデベス選挙区選出下院議員表敬 (7月5日)
- 令和5年度日本NGO連携無償資金協力事業に係る贈与契約署名式への北川臨時代理大使の出席 (6月27日)
- 現地メディア向けプレスツアーを行いました (6月20日)
- 岡庭健大使による、ケニア水産研究所視察 (5月12日)
- 岡庭健大使によるクワレ郡キナンゴ準郡病院 新生児指紋認証トライアル事業視察 (5月11日)
- 岡庭健大使によるファトゥマ・アチャニ クワレ郡知事表敬 (5月11日)
- 岡庭健大使へのメルー郡メシンギア副知事表敬 (4月28日)
- 高速警備艇等引渡式への岡庭大使の出席 (4月19日)
- 岡庭大使、マロンザ観光・野生生物・遺産長官とともにウタリ大学を訪問 (4月14日)
- 岡庭健大使によるホマベイ郡セカ・カグワ村 浄化給水設備視察 (4月4日)
- 岡庭健大使によるグラディス・ワンガ ホマベイ郡知事、ポール・オトゥオマ ブシア郡知事表敬 (4月4日)
- 岡庭大使、ナクル郡でWFP/JICA SHEP – Biz支援を受けている農家を訪問 (3月30日)
- 岡庭大使の日本・ケニア外交樹立60周年ジョモ・ケニヤッタ農工大学記念講演における挨拶 (3月29日)
- 「ナイロビ・サファリ・ウォーク改修事業」引き渡し式出席 (3月27日)
- 岡庭大使によるカンガ・ケニア野生生物公社総裁代行表敬 (3月27日)
- 令和4年度日本NGO連携無償資金協力事業に係る贈与契約署名式への 岡庭大使の出席 (3月24日)
- 岡庭健大使によるジュマ国家安全保障アドバイザー表敬 (3月23日)
- 第15回日本語弁論大会への岡庭大使の出席 (3月18日)
- 岡庭健大使によるアリス・ワホメ水・衛生・灌漑長官表敬 (3月17日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (3月17日)
- キスム郡ニャンザ女子教育・自立支援計画に対する女子自立支援センター整備を支援する贈与契約に署名 (3月17日)
- 岡庭健大使によるナクミチャ・ワフラ保健長官表敬 (3月17日)
- ナクル郡ムニャカ小学校に対する教室棟建設を支援する贈与契約に署名 (3月16日)
- 国費外国人留学生による岡庭大使への表敬 (3月7日)
- 岡庭健大使によるガチャグア副大統領表敬 (3月7日)
- 令和4年度日本NGO連携無償資金協力「首都ナイロビ近郊・ケニア南東部の刑務所における受刑者のリハビリテーション・社会復帰支援体制強化事業(第1年次)」に係る贈与契約署名式 (3月1日)
- 岡庭健大使によるムトゥア外務・ディアスポラ長官表敬 (3月1日)
- 令和3年度補正予算「国際機関を通じた途上国への脱炭素化・気候変動適応策支援」によるカカメガ森林国立保護区保護柵起工式への出席 (2月24日)
- 岡庭大使によるバラサ・カカメガ郡知事表敬 (2月24日)
- 岡庭健大使によるナムワンバ・青少年・スポーツ・芸術長官表敬 (2月22日)
- 天皇陛下誕生日祝賀レセプション (2月16日)
- 岡庭健大使によるエファントゥス・キマニ森林次官の表敬受け入れ (2月15日)
- ンツツ・ナロック郡知事の岡庭大使への表敬 (2月14日)
- ケニア・パラリンピック委員会に対する「障害者スポーツ器材整備計画」を支援する贈与契約に署名 (2月14日)
- 岡庭大使、キツイ郡でJICA SHEP支援を受けている農家を訪問 (2月2日)
- 岡庭大使によるジュリアス・マロンべ・キツイ郡知事表敬 (2月2日)
- 岡庭大使のケニア森林研究所キツイ地域事務所訪問 (2月1日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (1月26日)
- 「日本・ケニア 都市・交通シンポジウム」を開催しました (1月24日)
- 岡庭健大使によるンジュグナ・ンドゥング財務・経済計画長官表敬 (1月16日)
- 日本のケニアに対する第3回人材育成奨学計画 (1月10日)
2022年
- 岡庭健大使によるシンゴエイ外務次官表敬 (12月23日)
- 岡庭健大使によるロゼリンダ・ソイパン・トゥヤ環境森林長官表敬 (12月7日)
- 岡庭健大使によるモーゼス・クリア投資・貿易・産業長官表敬 (12月7日)
- 現地メディア向けプレスツアーを行いました (12月6日)
- 岡庭健大使によるムダバディ内閣筆頭長官往訪 (12月1日)
- 岡庭健大使のアデン・バーレ・ドゥアレ国防長官表敬 (11月25日)
- 岡庭健大使によるムヴリャ鉱業・ブルー・エコノミー・海洋担当長官表敬 (11月24日)
- 岡庭大使による日本映画祭2022への出席 (11月18日)
- アヤコ・ミゴリ郡知事の岡庭大使への表敬 (11月16日)
- 岡庭健大使によるムルコメン道路・運輸・公共事業長官表敬 (11月16日)
- ナシール・モンバサ郡知事の岡庭大使への表敬 (11月15日)
- 岡庭健大使によるモーゼス・ウェタングラ下院議長表敬 (11月14日)
- 岡庭健大使によるキアンブ郡知事表敬及び廃棄物最終処分場視察 (11月4日)
- 第68回自衛隊記念日レセプション (11月3日)
- 岡庭大使によるカジアド郡知事表敬 (11月2日)
- 岡庭健大使によるダダーブ難民キャンプ訪問 (10月31日)
- 岡庭健大使によるンジョロゲ・ケニア中央銀行総裁表敬 (10月28日)
- 岡庭健大使によるムダバディ内閣筆頭長官往訪 (10月28日)
- 岡庭大使によるトヨタケニアアカデミー自動車整備士育成プログラムの開始式への出席 (10月27日)
- カンガタ・ムランガ郡知事による岡庭大使への表敬 (10月25日)
- 北川参事官によるホマベイ郡セカ・カグワ村における安全な水へのアクセス向上計画引渡式への出席 (10月25日)
- 岡庭健大使によるジョンソン・サカジャ・ナイロビ郡知事表敬 (10月18日)
- 岡庭健大使によるウィリアム・ルト大統領表敬 (10月13日)
- 岡庭大使による障がい児のための総合ケアセンター建設計画に係る引渡式への出席 (10月7日)
- 岡庭健大使によるアマソン・キンギ上院議長表敬 (10月6日)
- スーザン・キヒカ・ナクル郡知事による岡庭大使への表敬 (10月6日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (10月5日)
- 国費外国人留学生による岡庭大使への表敬 (9月15日)
- キアンブ郡カブク小学校に対する教室棟建設を支援する贈与契約に署名 (9月14日)
- 岡庭大使による原爆展オープニング・セレモニーへの出席 (9月5日)
- 岡庭健大使によるアンダーセン国連環境計画(UNEP)事務局長表敬 (8月30日)
- 岡庭大使による“The Situation Room”への出演 (8月26日)
- 岡庭健大使によるモニカ・ジュマエネルギー長官表敬 (8月17日)
- 我が国有償資金協力・オルカリアI-6号機およびオルカリアV地熱発電所の完工式への出席 (7月26日)
- 第3回「日・ケニアビジネス対話」の開催 (7月22日)
- 北川臨時代理大使の三菱自動車「L200」モデルの現地組立開始式典出席 (7月12日)
- 岡庭大使による日ケニア廃棄物管理シンポジウムの出席 (6月21日)
- 岡庭健大使によるルース・カギア大統領顧問表敬 (6月20日)
- 岡庭健大使によるシャリフ国連人間居住計画(国連ハビタット)事務局長表敬 (6月16日)
- 岡庭健大使によるユージン・ワマルワ国防長官表敬 (6月16日)
- 岡庭健大使によるマーサ・コオメ最高裁長官表敬 (6月15日)
- キアンブ郡AICキジャベ病院におけるマンモグラフィ機器引渡式への岡庭大使の出席 (6月15日)
- 岡庭健大使によるヌルディン・ハジ検事総長表敬 (6月14日)
- 岡庭大使によるトゥルカナ郡への訪問 (6月8日)
- カカペル聴覚障害特別支援学校寄宿施設建設計画に係る引渡式への岡庭大使の出席 (6月3日)
- 「加速した国家植樹運動に関する円卓会議」への岡庭大使の出席 (5月27日)
- 岡庭健大使によるポール・カリウキ司法長官表敬 (5月25日)
- 岡庭健大使によるミアノ・ケニア発電公社(KenGen)総裁と面談 (5月25日)
- 岡庭健大使による沿岸地域警察副司令官への表敬 (5月24日)
- 岡庭大使による信任状捧呈を記念したレセプションの開催 (5月11日)
- JICA海外協力隊による岡庭大使への表敬 (5月5日)
- 現地メディア向けプレスツアーを行いました (4月28日)
- 岡庭健大使による沿岸地域警察副司令官への表敬 (4月28日)
- 岡庭健大使によるキンギ・モンバサ副郡知事への表敬 (4月28日)
- 岡庭健大使とナイショKCGS長官との会談 (4月27日)
- 岡庭健大使によるムワンゲミKPA総裁代行表敬 (4月27日)
- 岡庭健大使によるケリアコ・トビコ環境・森林省長官表敬 (4月26日)
- 岡庭健大使によるジャクソン国連常駐調整官表敬 (4月25日)
- 岡庭健大使によるバングーラ国連ナイロビ事務所長への委任状捧呈 (4月25日)
- 岡庭大使は日本からケニアへの200,200回分の新型コロナウイルス・ワクチン供与に際してキテンゲラ国立ワクチン貯蔵庫を訪問しました (4月23日)
- 岡庭健大使によるマチャリア・カマウ外務次官表敬 (4月19日)
- 岡庭健大使によるベティ・チェムタイ・マイナ産業化・貿易・企業開発長官表敬 (4月14日)
- 岡庭健大使によるジョセフ・キニュア官房長官表敬 (4月14日)
- 岡庭健大使によるレイチェル・オマモ外務長官表敬 (4月7日)
- 新型コロナウイルス感染症対策支援のためのケニアに対する日本の保健技術の提供に係る引渡式 (4月6日)
- 岡庭健大使によるケニヤッタ大統領への信任状捧呈 (4月1日)
- Nation Media Group及び世界ラリー選手権(WRC)Safari Rallyによるパートナーシップ署名式 (3月30日)
- 令和3年度日本NGO連携無償資金協力事業に係る贈与契約署名式への岡庭大使の出席 (3月25日)
- 国費外国人留学生による岡庭大使への表敬 (3月23日)
- タラカ・ニティ郡小学校5校における持続可能な給水計画に係る引渡式への北川参事官の出席 (3月16日)
- ケニア人道平和支援学校(HPSS)における国連三角パートナーシップ(UNTPP)終講式への北川参事官出席 (3月15日)
- 第14回日本語弁論大会への岡庭大使の出席 (3月12日)
- 岡庭大使の自衛隊によるアフリカPKO要員に対する重機操作訓練の現場視察 (3月11日)
- JICAボランティアによる岡庭大使への表敬 (3月7日)
- 令和3年度ナイロビ日本人学校卒業証書授与式への岡庭大使の出席 (3月4日)
- メル-郡及びタイタ・タベタ郡の中等学校2校に対する寮建設を支援する贈与契約を署名 (2月18日)
2021年
- 岡庭大使の着任 (12月28日)
- 2021年人材育成奨学計画に係る交換公文署名式典 (12月21日)
- TOYOTA「ハイエース」の現地組立ラインの開所式典 (12月15日)
- 東京栄養サミット2021 (12月10日)
- 我が国内閣官房健康・医療戦略室及び厚生労働省とケニア保健省との間のヘルスケア及び健康分野における協力覚書署名式 (12月8日)
- 堀江大使夫妻によるウフル・ケニヤッタ大統領への離任表敬 (12月7日)
- 【感染症広域情報】新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(オミクロン株に対する水際措置の強化) (11月29日)
- オミクロン株に対する水際措置の強化(要旨) (11月29日)
- 在外公館長表彰授章式の開催 (11月26日)
- JICAボランティアの着任表敬 (11月22日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力贈与契約署名式 (11月19日)
- 令和元年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「キトゥイ郡における養鶏を通じた小規模農家の収入向上計画」引渡式 (11月10日)
- キトゥイ郡カヴィンゴ小学校におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジのための公衆衛生事業によるトイレ及び手洗い施設の引渡式 (11月9日)
- JICAボランティアの着任表敬 (11月3日)
- 令和元年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「ンゴンジニ小学校寄宿施設改善計画」引渡式 (10月27日)
- 無償資金協力事業「東アフリカにおける貿易円滑化及び国境管理能力の向上」引渡式 (10月1日)
- 令和2年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「コロバ小学校教室及び給水設備整備計画」引渡式 (9月23日)
- 国費外国人留学生の表敬訪問 (9月13日)
- 日本政府によるケニアへのコールド・チェーン機材の引渡し (9月7日)
- 堀江大使夫妻のケニアテレビ番組への出演 [KBC「Good Morning Kenya」] (9月6日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力贈与契約署名式 (8月17日)
- 障がい児のための総合ケアセンター建設に係る 草の根・人間の安全保障無償資金協力贈与契約署名式 (8月13日)
- 米国主催多国間国際訓練Cutlass Express21への我が国の参加 (8月12日)
- 平成30年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「カグムー小学校再建計画」引渡式 (8月11日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力贈与契約署名式 (8月11日)
- 堀江大使夫妻のオリンピック選手への国旗引渡し式への出席 (7月8日)
- デニス・アウォリ元駐日大使の叙勲祝賀行事開催 (6月25日)
- 日ケニア・ビジネスフォーラムの開催 (6月24日)
- 堀江大使夫妻のオリンピックトライアル・チャンピオンシップへの出席 (6月21日)
- ダグラス・M・ワキウリ氏への叙勲伝達式 (6月11日)
- ジョモ・ケニヤッタ農工大学(JKUAT)農業実験棟の改修に係る支援 (6月7日)
- ケニアにおける新型コロナウイルス対策支援強化のための日本からのPCR検査キット追加支援 (6月3日)
- ケニア及びソマリアに対するコールド・チェーン整備のための緊急無償資金協力 (5月19日)
- 国際金融公社主催「第9回国際安全食品フォーラム」 (5月11日)
- 令和3年度ナイロビ日本人学校入学式への堀江大使の出席 (5月10日)
- 食品機器マッチングイベントの開催 (3月19日)
- 「多剤耐性結核サミット」の開催-日本とケニアの結核撲滅に向けた取組 (3月18日)
- 第13回日本語弁論大会 (3月13日)
- 令和2年度日本NGO連携無償資金協力「ケリチョー郡ECDEセンターを中心としたコミュニティによる幼児の栄養改善事業(第3年次)」に係る贈与契約署名式 (3月5日)
- ナイロビ日本人学校中学部卒業証書授与式における堀江良一大使祝辞 (3月5日)
- ンダゲン男子高校寮建設計画 (2月26日)
- タラカ・ニティ郡小学校5校における持続可能な給水計画 (2月26日)
- コロバ小学校教室及び給水設備整備計画 (2月26日)
- オロールンガナイオ小学校教室及びトイレ整備計画 (2月26日)
- シモトウェト中等学校教育環境改善計画 (2月26日)
- 日・ケニア文化/スポーツ交流(オリンピック・パラリンピック関係者の公邸訪問) (2月25日)
- 令和2年度日本NGO連携無償資金協力「ケニア国キスム西準郡キスム地区における診療所の改善による産婦人科サービス向上事業(第3年次)」に係る贈与契約署名式 (2月24日)
- 対ケニア無償資金協力「難民キャンプ及び受け入れコミュニティにおける女性の強靭化計画(UN Women連携)」に関する書簡の交換 (2月10日)
- 長崎大学における文部科学省、大学の世界展開力強化事業(2020年度選定)「プラネタリーヘルスの現実に向けた日本・アフリカ戦略的共同教育(PHASE)プログラム」立ち上げ式典 (1月28日)
- 令和元年度補正予算「ケニアにおける包括的な新型コロナウイルス感染症への対応及び社会・経済的影響に対する支援」による、UNDPを通じた防疫対策ロボットの引渡式 (1月22日)
2020年
- 平成30年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「DADREG地域研修センター建設計画」引渡式 (12月10日)
- 在外公館長表彰授章式の開催 (12月9日)
- 日・ケニア文化交流(アミナ・モハメド・ケニア・スポーツ文化遺産長官の公邸訪問) (12月4日)
- ミリアム・K・ウェレ博士への旭日中綬章授与式 (11月27日)
- 日本人学校新規教員の表敬訪問 (11月25日)
- 令和元年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「レインハ・ロザリー保健センター母子保健・感染症クリニック建設計画」引渡式 (11月20日)
- 日・ケニア文化交流ー堀江大使とエリック・ワイナイナ氏の共演ー (11月13日)
- 対ケニア無償資金協力「ナクル市及びその周辺並びにモンバサ市周辺配電設備整備計画」に関する書簡の交換 (9月18日)
- 堀江大使とムタヒ・カグウェ保健長官による会談 (9月15日)
- 堀江大使によるンギル・キトゥイ郡知事との面談 (9月14日)
- 日本政府によるケニア支援(COVID-19対策・強靱性強化) (9月4日)
- ケニア郡知事会議主催COVID-19会議への堀江大使出席 (8月31日)
- 日本政府によるケニアCOVID-19支援 (8月27日)
- ケニア沿岸警備隊に対する日英共同による捜索救難能力アセスメントの実施 (3月12日)
- 「日・ケニアビジネス対話」第2回会合の開催 (3月12日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力贈与契約署名式 (3月10日)
- 令和元年度日本NGO連携無償資金協力「ナイロビ市イースリー地区における若年層支援を通じた平和構築事業」に係る贈与契約署名式 (3月3日)
- 令和元年度日本NGO連携無償資金協力「ダダーブにおける難民およびホストコミュニティの生活向上支援を通した平和構築促進事業」に係る贈与契約署名式 (3月3日)
- 天皇誕生日祝賀レセプションの開催 (2月21日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力贈与契約署名式 (2月17日)
- 令和元年度日本NGO連携無償資金協力「ケリチョー郡ECDEセンターを中心としたコミュニティによる幼児の栄養改善事業」に係る贈与契約署名式 (2月17日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「果物加工施設の設立による生計向上計画」引渡式 (2月14日)
- 2020年東京大会 ケニア・オリンピック選手団トレーニング・キャンプ地に係る調印式 (2月13日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力贈与契約署名式 (2月7日)
- 令和元年度日本NGO連携無償資金協力「ケニア国キスム西準郡東キスム地区における診療所の改善による産婦人科サービス向上事業」に係る贈与契約署名式 (2月7日)
- 新年賀詞交換会の開催 (2月1日)
- ケニア沿岸警備隊に対する日英共同訓練の提供 (1月31日)
- JICAボランティアの離任表敬 (1月17日)
- JICAボランティアの離任表敬 (1月6日)
2019年
- 令和元年度日本NGO連携無償資金協力「ケニア共和国トゥルカナ郡カロベイエ地域およびカクマ難民キャンプにおける若者の中等教育の就学率・生徒定着率向上事業」に係る贈与契約署名式 (12月23日)
- JICA海外協力隊の着任表敬 (12月19日)
- 第二回柔道大使杯の開催 (12月7日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「マング診療所病棟建設計画」引渡式 (12月4日)
- 堀江大使によるトゥジュ無任所長官兼与党ジュビリー党事務局長表敬 (12月2日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ントルオ小学校教育施設建設計画」引渡式 (11月26日)
- 堀江特命全権大使による信任状捧呈式 (11月5日)
- ジャパン・デーの開催 (11月2日)
- 対ケニア等無償資金協力「東部アフリカにおける貿易円滑化及び国境管理能力向上計画」に関する書簡の交換 (11月1日)
- 堀江大使によるキウンジュリ長官の表敬 (10月30日)
- 堀江大使によるケニア中央医学研究所(KEMRI)及び長崎大学熱帯医学研究所ケニアプロジェクト拠点の視察 (10月25日)
- 堀江大使夫妻によるマシュジャーデイ(英雄の日)式典への参加 (10月20日)
- 有償資金協力「モンバサ経済特区開発計画及びモンバサ港周辺道路開発計画パッケージ2及び3」等に係る起工式典の実施 (10月18日)
- 堀江大使によるカリウキ保健長官表敬 (10月16日)
- 「日・ケニアビジネス対話」の発足 (10月15日)
- JICAボランティアの離任表敬 (10月11日)
- 堀江大使によるミアノ・ケニア発電公社総裁意見交換及びオルカリア地熱発電所訪問 (10月8日)
- 堀江大使によるオマモ国防長官表敬 (10月7日)
- 令和元年度自衛隊記念日レセプション (10月4日)
- 堀江大使によるマゴハ教育長官表敬 (10月3日)
- 堀江大使によるバララ観光・野生生物長官表敬 (10月3日)
- 堀江大使によるジョホ・モンバサ郡知事表敬 (10月2日)
- 我が国無償資金協力「経済社会開発計画(海上警察への巡視艇供与)」に係る引渡式典の実施 (10月2日)
- モイ国際空港(モンバサ):NEC製空港顔認証システムの引渡し式 (9月30日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「コンドロ小学校教育・衛生環境改善計画」引渡式 (9月26日)
- 学術交流ワークショップの開催 (9月20日)
- モンバサ経済特区(SEZ)開発及びモンバサゲートブリッジ建設への支援 (9月20日)
- 堀江大使によるアミナ・スポーツ・文化・遺産長官表敬 (9月18日)
- 「ABEイニシアティブ」第6バッチ及び「資源の絆」に係る壮行会の開催 (9月9日)
- 堀江大使によるルト副大統領表敬 (8月28日)
- 国連PKO支援部隊早期展開プロジェクト(RDEC)参加教官団による堀江大使表敬及び帰国前報告 (8月26日)
- 第9回ケニア日本同窓会協会年次総会 (8月24)
- 対ケニア等無償資金協力に関する書簡の交換 (8月22)
- 堀江大使 信任状捧呈式 (7月31日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ガビナ小学校における教育施設建設計画」及び「クワ・ダドゥ小学校における教育施設建設計画」引渡式 (7月31日)
- JICAボランティアの着任表敬 (7月25日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ジュビリー中等学校における教育施設建設計画」引渡式 (4月3日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力キミリリ知的障がい児特別支援学校教育環境改善計画 (3月19日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 -ボンドコミュニティ開発計画 (3月11日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 -ントルオ小学校 (3月11日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 -マング診療所 (3月11日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 -コブジョイヘルスセンター (3月11日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 -カパンゴロール小学校 (3月11日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 -AICチェプテボ農村開発センター (3月11日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ゲシアガ中等学校寮建設計画」引渡式 (3月8日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 - フィード・ザ・チルドレン (3月6日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 -聖ベネディクト・イタンガ中学校 (3月5日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 -聖ベネディクト・ブロマ小学校 (3月5日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 -シモトウェト小学校 (3月5日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式 -カグムー小学校 (3月5日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式-AICワンゴ小学校 (3月5日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式-カウモソCBO (3月1日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式- ダンドーラ・ゴミ集積所更生グループ (3月1日)
- 平成30 年度日本NGO 連携無償資金協力「ケニア国キスム西準郡キスム東地区における診療所の改善による産婦人科サービス向上事業(第1期)」((公社)日本国際民間協力会)に係る贈与契約署名 (3月1日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「レテン小学校における教育施設建設計画」引渡式 (2月27日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「レテティ小学校における教育施設建設計画」引渡式 (2月26日)
- 平成30 年度日本NGO 連携無償資金協力「ナイロビ市イースリー地区における若年層支援を通じた平和構築事業(第2期)」((特活)日本紛争予防センター)に係る贈与契約署名 (2月25日)
- 平成30年度日本NGO連携無償資金協力「ダダーブにおける難民およびホストコミュニティの生活向上支援を通した平和構築促進事業」に係る贈与契約署名式 (2月22日)
- 平成30年度日本NGO 連携無償資金協力 「ナイロビ市のスラム居住区におけるコミュニティ主導の結核予防・啓発活動の拡大支援事業(第3期)」に係る贈与契約署名 (1月30日)
- 平成30 年度日本NGO 連携無償資金協力 「ケリチョー郡ECDEセンターを中心としたコミュニティによる幼児の栄養改善事業(第1期)」((特活)HANDS)に係る贈与契約署名 (1月10日)
2018年
- 再生可能エネルギーによるケニアの産業化への貢献 ~オルカリアI 6号機地熱発電所に係る起工式の実施~ (12月4日)
- 平成30年度日本NGO連携無償資金協力「カクマ難民キャンプにおける青少年育成・保護事業」(第3年次)に係る贈与契約署名式」 (11月30日)
- 「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ修士課程及びインターンシッププログラム」(ABEイニシアティブ)合同壮行会の開催 (8月22日)
- ケニアにおける乳がん等の女性がん対策のための支援(無償資金協力「経済社会開発計画」)(8月8日)
- 「エスンバ小学校教育・衛生環境改善計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (7月30日)
- 我が国有償資金協力「モンバサ港周辺道路開発計画」に係る式典の実施 (6月14日)
- 我が国無償資金協力によるインフラ案件に係る式典の合同実施 (3月22日)
- 現地メディア向けプレスツアーを行いました (3月15日)
- 「バハティADC小学校教育・衛生環境改善計画」引渡式典 (3月13日)
- 平成29 年度日本NGO 連携無償資金協力 「ナイロビ市イースリー地区における若年層支援を通じた平和構築事業」(特定非営利活動法人日本紛争予防センター)に係る贈与契約署名 (3月8日)
- 平成29 年度日本NGO 連携無償資金協力 「カジアド郡におけるコミュニティを基盤にした持続可能な初等教育戦略のための能力開発プロジェクト」(特定非営利活動法人ジーエルエム・インスティテュート)に係る贈与契約署名 (3月8日)
- 「マティシ小学校教育・衛生環境改善計画」引渡式典 (3月7日)
- TICADフォローアップ・ワークショップの開催 (3月1日)
- WAW!2017フォローアップワークショップ「農業における女性のエンパワーメント」の開催 (2月27日)
- クワ・ダドゥ小学校における教室建設計画 署名式 (2月26日)
- ガビナ小学校における教育施設建設計画 署名式 (2月26日)
- レテン小学校における教育施設建設計画 署名式 (2月26日)
- レテティ小学校における教育施設建設計画 署名式 (2月26日)
- レンガルデ小学校における教育施設建設計画 署名式 (2月26日)
- ゲシアガ中等学校寮建設計画 署名式 (2月26日)
- コンドロ小学校教育・衛生環境改善計画 署名式 (2月26日)
- 「ライキピア北部県における小学校6校教育環境改善計画」引渡式典 (2月19日)
- 現地メディア向けプレスツアーを行いました (1月25日)
- 「有機農法を通じたストリートチルドレンのリハビリテーションセンター建設計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (1月12日)
2017年
- ジュビリー中等学校における教育施設建設計画 署名式 (12月8日)
- ブヤニ中等学校における教育施設建設計画 署名式 (12月8日)
- 平成29 年度日本NGO 連携無償資金協力 「ナイロビ市のスラム居住区におけるコミュニティ主導の結核予防・啓発活動の拡大支援事業(第2期)」(特定非営利活動法人日本リザルツ)に係る贈与契約署名 (11月24日)
- ムエア灌漑開発事業の起工式(対ケニア有償資金協力) (11月23日)
- トゥマイニ・イノベーション職業訓練センター拡張計画 署名式 (11月17日)
- ナンギトニ小学校における教育施設建設計画 署名式 (11月17日)
- キミリリ知的障がい児特別支援学校教育環境改善計画 署名式 (11月17日)
- 「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ修士課程及びインターンシッププログラム」(ABEイニシアティブ)合同壮行会の開催 (8月22日)
- エスンバ小学校教育・衛生環境改善計画 署名式 (8月4日)
- 「マレンガ漁村における地域経済活性化のための農水産加工施設建設計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (7月20 日)
- 「プタルコン小学校拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (7月18 日)
- 「ボンドタウンシップ小学校教育環境改善計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (7月12日)
- 経済社会開発計画の署名式典の開催 (7月4日)
- 「ブルゲイ中等学校における実践教育施設建設計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (4月7日)
- 「聖アンナ女子小学校寮拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (6月16日)
- 「クワンジョラ特別支援学校における脳性麻痺児童のための理学療法施設の建設及び校内通路改善計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (3月9日)
- 平成28年度日本NGO 連携無償資金協力 「ナイロビ市キアンビウ・スラムにおける女性と若者のためのコミュニティ平和構築事業(第3期)」((特活)日本紛争予防センター)に係る贈与契約署名 (2月24日)
- 平成28年度日本NGO 連携無償資金協力 「マシンガ準郡子どもの健康と安全を保障する学校地域社会の改善事業(第3期)」((特活)アフリカ地域開発市民の会)に係る贈与契約署名 (2月24日)
- 「クワンジョラ特別支援学校における脳性麻痺児童のための理学療法施設の建設及び校内通路改善計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催(2月8日)
- 「有機農法を通じたストリートチルドレンのリハビリテーションセンター建設計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催(2月8日)
- 「マティシ小学校教育・衛生環境改善計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催(2月8日)
- 「マジェゴ・コミュニティ砂ダム建設計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催(2月8日)
- 「バハティADC小学校教育・衛生環境改善計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (2月8日)
- 「マンゴト小学校拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (1月20日)
2016年
- ングワニ砂ダム及び歩道橋建設計画 署名式(11月10日)
- ライキピア北部県における小学校6校教育環境改善計画 署名式(11月10日)
- ガダモジ中等学校における質の高い女子教育普及計画 署名式(11月10日)
- ボンドタウンシップ小学校教育環境改善計画 署名式(11月10日)
- 「カラドロ西給水計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (10月28日)
- 「サハジャナンド特別支援学校における職業訓練機材拡充計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (9月26日)
- 「ナイロビ郡における中古消防車再利用計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (8月23日)
- 「警察車両配備によるナイロビ市民の治安環境改善計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (8月18日)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「警察車両配備によるナイロビ市民の治安環境改善計画」 (7月22日)
- 「聖ルーシー中等視覚特別支援学校学生寮建設計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (7月22日)
- 平成28年5月の在外公館長表彰「山下高司鴻池組ナイロビ事務所所長を対象とした在外公館長表彰式の開催」 (6月8日)
- 「JOYWO 女性の経済的自立支援・教育センター建設計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (5月31日)
- 「聖アンナ女子小学校寮拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (5月20日)
- 「ナンディ郡茶農園地域における小学校教育環境改善計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (5月16日)
- カリマニ・アースダム修復計画」に対する植樹式典 (4月26日)
- 「キプトゥルワ診療所産科病棟改築計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (3月24日)
- 「ブルゲイ中等学校における実践教育施設建設計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (3月18日)
- ナイロビ郡における中古消防車再利用計画 署名式 (3月16日)
- JOYWO 女性の経済的自立支援・教育センター建設計画 署名式 (3月16日)
- 「マレンガ漁村における地域経済活性化のための農水産加工施設建設計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力案件の起工式典 (3月11日)
- 「マリンディ・コミュニティ・ヘルスケアセンター建設計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力案件の起工式典 (2月25日)
- サハジャナンド特別支援学校における職業訓練機材拡充計画 署名式(2月23日)
- 聖アンナ女子小学校寮拡張計画 署名式(2月23日)
- ケニア・現地メディア向け農業セクター・プレス・ツアーを行いました (2月11日-12日)
- 「聖バキタ・ナギス小学校拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (2月5日)
- マリンディ・コミュニティ・ヘルスケアセンター建設計画 署名日 (2月4日)
- ブルゲイ中等学校における実践教育施設建設計画 署名日 (2月4日)
- 「青年自立支援のためのミスウニ地区ビニールハウス設置計画」 草の根・人間の安全保障無償資金協力案件引渡式典 (2月3日)
- マレンガ漁村における地域経済活性化のための農水産加工施設建設計画 (1月26日)
- 「マンゴト小学校拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (1月21日)
- 「ムブルニ小学校拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典) (1月13日)
- 「ラムラ・コミュニティ診療所拡張計画」 草の根・人間の安全保障無償資金協力案件引渡式典 (1月7日)
2015年
- 平成27年度 草の根・人間の安全保障無償資金協力案件の贈与契約署名式開催 (12月8日)
- 「ゲスルラ小学校拡張計画」草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡し式典 (11月16日)
- 「カリマニ・アースダム修復計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (11月10日)
- 完成済井戸等の引渡式典(11月9日)
- 「ナンディ郡茶農園地域における小学校教育環境改善計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力案件の起工式典 (10月27日)
- 2KR(貧困農民支援)による農業機械の引渡式及び運転研修開会式(10月12日)
- ナンディ郡茶農園地域における小学校教育環境改善計画 署名式 (9月30日)
- カリマニ・アースダム修復計画 署名式 (9月30日)
- マーガレット・ケニヤッタ大統領夫人訪日 (8月)
- 開発協力プレスツアーの実施(ナイロビ) (7月10日)
- 「ムンジェ海産物販売所建設計画」草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (5月7日)
- クワカターナ・アースダム建設計画 草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡式典 (4月30日)
- 「カラドロ西給水計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (4月29日)
- 「ルル・フレンズ小学校拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (4月28日)
- 「聖バキタ・ナギス小学校拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (4月27日)
- 「キプトゥルワ診療所産科病棟改築計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力の起工式典 (4月24日)
- 聖ジョセフ希望の家学園拡張計画 草の根・人間の安全保障無償資金協力の引渡し式典 (4月9日)
- ジョモ・ケニヤッタ農工大学(JKUAT)総合大学昇格20周年式典の開催 (3月27日)
- 東京でのウフル・ケニヤッタ大統領インタビュー (3月16日)
- 聖バキタ・ナギス小学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (3月16日)
- キプトゥルワ診療所産科病棟改築計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (3月16日)
- ムブルニ小学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (3月16日)
- ルル・フレンズ小学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (3月16日)
- 平成26 年度日本NGO 連携無償資金協力「マシンガ準郡子どもの健康と安全を保障する学校地域社会の改善事業」(第1年次)((特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo))に係る贈与契約署名(3月5日)
- 「青年自立支援のためのミスウニ地区ビニールハウス設置計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力案件の起工式典 (3月4日)
- カラドロ西給水計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (3月13日)
- 「ゲスルラ小学校拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力案件の起工式典 (3月6日)
- 聖ルーシー中等視覚特別支援学校学生寮建設計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の施工開始式典 (3月3日)
- 「ラムラ・コミュニティー診療所拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金の起工式典 (2月27日)
- 「オルデベス中等学校女子寮建設及び拡張計画」に対する草の根・人間の安全保障無償資金の起工式典 (2月26日)
- 平成26 年度日本NGO 連携無償資金協力「ナイロビ市キアンビウ・スラムにおける女性と若者のためのコミュニティ平和構築事業(第1期)」((特活)日本紛争予防センター(JCCP))に係る贈与契約署名(2月25日)
- 平成26 年度日本NGO 連携無償資金協力「衛生環境の改善と農作物の安定供給を目的とした深井戸整備事業」((特活)ADRA Japan)に係る贈与契約署名(2月25日)
- オレンゴロト小学校拡張計画 草の根・人間の安全保障無償資金の引渡し式典 (1月29日)
- 平成25 年度日本NGO 連携無償資金協力「ヘルスケア・システムの強化を通じたコミュニティの健康向上プロジェクト(2年次)」(HANDS(Health and Development Service))に係る贈与契約署名 (1月27日)
- 青年自立支援のためのミスウニ地区ビニールハウス設置計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (1月26日)
- ゲスルラ小学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (1月26日)
- ラムラ・コミュニティー診療所拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (1月26日)
- オルデベス中等学校女子寮建設及び拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (1月26日)
- 教育施設及び研修:聖ルーシー中等視覚特別支援学校学生寮建設計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (1月26日)
- 対ケニア有償資金協力「モンバサ港開発計画フェーズ2」のE/N等署名 (1月16日)
- ムブンゴニ総合クリニック拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡し式典 (1月15日)
2014年
- 漁村地域における女性のための経済的エンパワーメントセンター建設計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式(12月1日)
- 平成25 年度日本NGO 連携無償資金協力「屎尿分離型環境衛生式トイレによる衛生改善と持続可能な農業の確立及び収入創出を基にした総合的村落開発」((公社)日本国際民間協力会(NICCO))に係る贈与契約署名 (11月13日)
- ルングルエニ小学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡し式典 (11月12日)
- 太陽光発電によるロイトキトク県ンカマ地区住民の生活環境改善計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (11月7日)
- 平成25 年度日本NGO 連携無償資金協力「若者グループに対する持続的な雇用創出と自立支援に向けた「土のう」による道路補修事業 (第1フェーズ)」((特活)道普請人))に係る贈与契約署名 (11月5日)
- カカメガ・平和の淑女チェブカカ診療所拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (10月29日)
- ゴラ小学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (10月23日)
- ンコイラレ・コミュニティ・ヘルス・センター建設計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (10月18日)
- キトゥイ水供給設備及び環境研修センター建設計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (10月16日)
- マクエニ県ンジウ及びエマリ地域給水計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (10月8日)
- JICAボランティアのルト・ケニア副大統領表敬 (8月6日)
- 寺田達志大使のトヨタ・ケニア・アカデミー開校式典出席 (7月16日)
- エンカジ・ナイボア小学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (5月30日)
- 太陽光発電によるロイトキトク県ンカマ地区住民の生活環境改善計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の起工式典 (5月29日)
- 純真マリー・カプタガット診療所拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の起工式典 (5月28日)
- ユヤ小学校再建計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (5月27日)
- 聖トーマス・アマゴロ女子中等学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (5月27日)
- 政策ワークショップ開催 結果概要 (5月)
- マピモ青年技術訓練学校整備計画 に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (5月15日)
- ムブンゴニ総合クリニック拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の起工式典 (5月14日)
- 聖ジョセフ希望の家学園拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の起工式典 (5月14日)
- ネーマ病院拡張・機材整備計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式典 (4月25日)
- ケニア国際平和支援訓練センター(IPSTC)支援プロジェクト署名式 (4月22日)
- 漁村地域における女性のための経済的エンパワーメントセンター建設計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の起工式典(4月17日)
- 石原宏高外務大臣政務官のケニア国際平和支援訓練センター視察 (3月28日)
- 太陽光発電によるロイトキトク県ンカマ地区住民の生活環境改善計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (121,491米ドル) (3月13日)
- 純真マリー・カプタガット診療所拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (121,859米ドル)
- (3月3日)
- オレンゴロト小学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の施工開始式典 (2月21日)
- ムブンゴニHIV総合クリニック拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (121,854米ドル)
- (2月19日)
- 聖ジョセフ希望の家学園拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (121,900米ドル)
- (2月19日)
- クワカターナ・アースダム建設計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (118,500米ドル)
- (2月19日)
- 漁村地域における女性のためのエンパワーメントセンター建設計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の署名式開催 (121,889米ドル) (2月19日)
- 平成25年度 草の根・人間の安全保障無償資金協力案件の贈与契約署名式開催 (2月7日)
- 平成25年度 草の根・人間の安全保障無償資金協力 1案件の起工式開催 (2月7日)
- ルングルエニ小学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の施工開始式典 (1月31日)
2013年
- 対ケニア無償資金協力「ナイロビ西部環状道路建設計画(約25.42億円)」の完成式 (12月10日)
- AMURTエイズ総合対策センターの設立10周年記念式典 (12月7日)
- 2013年 在ケニア日本大使館在外公館長表彰 (12月3日)
- ゴラ小学校拡張計画 (121,773米ドル) (11月21日)
- カカメガ・平和の淑女チェブカカ診療所拡張計画 (115,331米ドル) (11月21日)
- ルングルエニ小学校拡張計画 (119,569米ドル) (11月21日)
- オレンゴロト小学校拡張計画 (119,927米ドル) (11月21日)
- スースワ診療所建設計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式 (11月5日)
- ムビリ小学校整備計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式 (11月2日)
- ウィリーズ小学校拡張計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式 (10月31日)
- ケニア国際平和支援訓練センター(IPSTC)への自衛官講師派遣 (10月)
- 対ケニア無償資金協力「バリンゴ村落給水計画」(約10.42億円)及び「ナロック給水拡張計画」(約13.22億円)を開始しました (7月10日)
- ペファ・ンゾイア小学校建設計画に対する草の根・人間の安全保障無償資金の引渡式 (7月8日)
- 干ばつ被害地域における生計支援及びソマリア難民に対する食糧支援(WFPへの食糧引渡式) (6月17日)
- 二国間オフセットクレジットメカニズム(JCM)署名式 (6月12日)
- マチャコス郡及びマクエニ郡の給水施設(第二次地方給水計画)の完成式 (5月31日)
- 洪水被害者のための緊急援助物資の引き渡し式 (5月23日)
- マピモ青年技術訓練学校整備計画 (3月1日)
- ンコイラレ・コミュニティ・ヘルス・センター建設計画 (3月1日)
- ユヤ小学校再建計画 (2月26日)
- 平成24年度日本NGO連携無償資金協力「ミグワニ県での住民参加による教育の質的向上を通じた初等教育普及事業(第3フェーズ)」((特活)アフリカ地域開発市民の会)に係る贈与契約署名 (2月25日)
- エンカジ・ナイボア小学校拡張計画等6案件_合同署名式 (2月20日)
- 文化事業報告:2013年日本語弁論大会 (2月9日)
- 高田大使の中央医学研究所(KEMRI)視察 (2月6日)
- 平成24年度日本NGO連携無償資金協力「ナイロビ州ランガタ県における都市型コミュニティヘルス改善事業(第3期)」((特活)チャイルドドクター・ジャパン)に係る贈与契約署名 (1月30日)
2012年
- 「モンバサ港開発計画」起工式の開催と同起工式への高田大使出席 (12月5日)
- 榛葉外務副大臣のケニア訪問(PKO訓練センター視察) (12月4日 )
- 高田大使の米国国際大学での日・ケニア関係に関する講演 (11月21日)
- 自然災害対策のための機材供与式 (11月7日)
- 第8回 母子手帳国際会議開催 (10月22日~ 25日)
- ワクチン保管施設強化計画 起工式 (10月16日)
- 平成24年度日本NGO連携無償資金協力「農民組織の持続的な活性化に向けた「土のう工法」を用いた農道整備事業(第2フェーズ)」((特活)道普請人)に係る贈与契約署名 (10月12日)
- 文化事業報告:和太鼓公演「ヒダノ修一with太鼓マスターズ」 (10月6日)
- 文化事業報告:和太鼓を通じたケニア・日本青少年交流会(10月5日)
- 平成24年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「ムビリ小学校整備計画」署名式 (10月1日)
- 平成24年度日本NGO連携無償資金協力「循環型社会に向けたリサイクルシステム構築支援プロジェクト」((特活)アフリカ児童教育基金の会)に係る贈与契約署名 (9月5日)
- アフリカ理数科・技術教育センターの視察と拡張工事起工式の様子(7月9日)
- 対ケニア無償資金協力「ウゴング道路拡幅計画」(約15.66億円)を開始しました (6月2日)
- 高田大使のマザレ・スラムの小学校視察 (5月28日)
- 対ケニア円借款「モンバサ港周辺道路開発計画」(約277億円)を開始しました (5月22日)
- 「ソマリア警察支援のための車両等機材引渡式の開催」(英文)(5月7日)
- 震災復興写真展「Moving Forward」の開会(3月14日 )
- 東日本大震災追悼・復興レセプション (3月11日)
- 震災後1周年に際する、リアラ・ロード小学校訪問 (3月1日)
- 東日本大震災1年に際する、リアラ・スプリング小学校訪問 (2月29日)
- 震災1周年に際する、高田大使のキベラ・スラム訪問 (2月23日)